MUFGセミナー

「内外の経済・金融を展望する」と題して、エコノミスト五十嵐敬喜氏のオンラインセミナーを視聴しました。

f:id:fpglobal:20220311123635p:image

・コロナ禍で経済に急ブレーキがかかり、GDPは2020年に急落、2021年に上昇に向かうが、2019年の水準には戻らない。

・2020年は消費と輸出の落ち込みが大きかった。

・2019年10-12月に消費税増税の影響で家計の貯蓄が積み上がり、2020年コロナ禍により家計の貯蓄はさらに積み上がった。

・家計貯蓄の積み上がりが、コロナ禍以降のリベンジ消費を後押しすると期待できる。

・徹底したコロナ対策を採った中国は、いち早くGDPが回復に向かっている。

原油価格の高騰により、輸入価格が上昇、交易条件の悪化、すなわち日本株式会社の採算は悪化している。

FRBの利上げ、円安の進行、輸入採算のさらなる悪化が予想される。

IMFのデータでは、世界の成長率は2020年は3.1%マイナス成長、2021年は前年の反動もあり5.9%プラス成長。

・先進国の中で日本だけ賃金が上がっていない。2000年の賃金を100として、2019年の賃金は、米国は70%増、ドイツは50%増に対して、日本は5%減。

高所得者が増えたのではなく、低所得者が増えたことによる格差の拡大が見られる。

・生産性が上昇しているが、賃金が上昇していない。サービス価格も上昇していない。

・欧米は生産性、賃金、サービス価格とも上昇。

リーマンショック後に企業収益は回復したが、賃金は上がっていない。

・企業収益は、配当、役員賞与、内部留保に振り分けられるが、内部留保の積み上がりが大きい。

・名目成長率が実質成長率より低いのが日本。生産数量が増加しても所得の増加が伴わないデフレに陥っている。

・国民の資産は日銀の負債、日銀の資産は国債国債は政府の負債、政府の債務超過は650兆円に上る。すなわち国民の資産の裏付けは無いと言える。国債の利払いは年10兆円。

ここ20年の経済動向が分かり、大変参考になりました。

FPセミナー

日本FP協会東京支部、東京都金融広報委員会、東京証券取引所日本取引所グループ)主催の共催イベント『コロナ後のマネー・家計・人生  ~未来を切り開く新・資産形成術』のオンラインセミナーを視聴しました。

f:id:fpglobal:20220305152607j:image

公認会計士・税理士の山田真哉氏の講演。書籍『さおだけ屋はなぜ潰れないか?』で有名な方です。

会計センスの考え方についてお話いただきました。

本多静六氏「4分の1天引き法」

・FIRE 貯蓄→投資(利回り4%)→生活

・お金の3つのことしかできない(加える、減らす、動かす)

・男は必要なら1ドルの品物に2ドル支払うが、女は必要なくてもセール中なら2ドル支払う(アメリカのジョーク)

・「限定7割引」「本日ポイント5倍」「100人に1人無料」にお得感を感じるか

会計クイズをいくつか紹介されていました。

 

Q1、コスト削減したい。2つのうちどちらがトクか?

①1000円のものを500円で買う

②101万円のものを100万円で買う

正解は②、「パーセンテージ」でなく「絶対額」で考える。

 

Q2、同じような商品が2つある。どちらがトクか?

①「定価1000円 特価800円」

②「定価700円」

正解は②、「金額重視主義」で考える。

 

Q3、次の投資をするべきか?

「10万円投資して毎週500円の配当金」

正解は「投資しない」

500円×52週=26,000円÷10万円×100=年利26%
利回りが良すぎて詐欺。

 

Q4、売るならどちらの株?

①昔10万円で買った現在20万円の株

②昔30万円で買った現在20万円の株

正解は②、含み益のある株①は売ると税金がかかるが、含み損のある株②は売っても税金がかからない。損切りの際は、埋没費用(サンクコスト)を無視することが必要です。

 

1991年1月から30年間、毎月5千円を日経平均に投資したとすると、元手180万円は341万円まで増えたそうです。長期・分散・積立投資は、損しにくい投資と言えそうで、「人間は損をしたくない」というプロスペクト理論にもかなっています。

起業家サロン

「起業家育成プロジェクト~渋沢栄一翁の志を受け継ぐ~ 起業家サロン」にオンライン参加しました。

f:id:fpglobal:20220305100226j:image

地域資源を活用した新規事業開発と販売促進のきっかけづくり」 ~北区から日本を導いた渋沢栄一に学ぶ起業家精神

ゲスト:

東京北区観光協会COO/事務局長、まちづくり北株式会社取締役 杉山 徳卓 氏

株式会社岡田印刷代表取締役、メディアユニバーサルデザインアドバイザー 岡田 義和 氏

ファシリテーター

東京成徳大学経営学部准教授 北区産業活性化ビジョン2018創業・起業検討部会委員 三枝 康雄 氏

公民連携の事例として、大河ドラマ館に代表される観光促進、荒川などの水資源、地域資源の活用、北区と印刷会社の連携による渋沢栄一カレンダーの商品開発などが挙げられました。

行政が窓口となり、主体的に公民連携を進めることが望ましいとのお話もありました。

まちづくり、観光促進、商品開発など、渋沢栄一のブームを契機に、公民連携のいくつかの取り組みが実現しましたが、これを仕組み化して、地域の発展と民間企業の成長を図ることが求められています。

起業入門セミナー

「ずっと続く事業」を始めるために〜起業に役立つ3つのポイント〜と題して、中小企業診断士・一級販売士の田中聡子氏よりお話いただきました。

f:id:fpglobal:20220226095538j:image

・起業とは、自分のチカラで自分と周りを幸せにし続ける「仕組み」を作ること

・創業の様々な形「作って売る」「仕入れて売る」「知識や技術を売る」「持ち物を貸す」

・創業の残念なパターン「顧客ニーズを考えない」「顧客に気付いてもらえない」「シェアが取れない」「参入できない」

・ライバルが真似ないところで顧客を確保する

・開業後あるある「予想より売上が少ない」「予想より時間がかかる」「予想より人手がかかる」「予想より費用がかかる」「売れたけど、予想より利益が少ない」「売れたけど、予想よりお金が残らない」「売れたけど、予想より家庭の中がギスギス」

公的支援機関、金融機関「東京商工会議所」「北区」「城北信用金庫」「瀧野川信用金庫」「日本政策金融公庫」「NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター」

・創業計画書「日本政策金融公庫」参照

・収支計画、資金計画、行動計画(文字、数字、写真で説明)

・創業計画の5W1H「WHY:動機、理由、根拠」「WHO:顧客、ライバル、応援団」「WHAT:商品、サービス」「WHERE:場所」「HOW:方法+価格」「WHEN:時期」

創業のポイントを簡潔に分かりやすくお話いただき、大変参考になりました。

中小企業診断士試験結果照会

今回合格した中小企業診断士試験ですが、直近5年間の結果を中小企業診断協会から取り寄せました。

f:id:fpglobal:20220225192243j:image

平成30年

1次 合格

2次 BBBB 総合判定B

令和元年

2次 ADAB 総合判定B

令和2年

1次 合格

2次 CAAB 総合判定B

令和3年

2次 AAAB 総合判定A

合格した令和3年2次の得点は245点。合格ラインが240点ですので、ギリギリ合格でした。

内訳は事例Ⅰが62点、Ⅱが65点、Ⅲが66点、Ⅳが52点でした。Ⅳは難問でしたが、気を抜かず最後まで粘ったのが功を奏しました。

以上が、長きにわたる中小企業診断士試験の振り返りになります。

 

湯河原

三連休の中日に湯河原の日帰り温泉に行きました。

f:id:fpglobal:20220212140605p:image

ニューウェルシティ湯河原は、湯河原駅前から送迎バスもあり便利です。

https://www.welcity-yugawara.co.jp/dayuse/

入湯料とタオルをレンタルして、11時の開場とともに入湯。露天風呂とサウナがあり、思ったほど混んでなく、ゆっくり寛げました。畳部屋で休憩できるのも良いです。

お昼は送迎バスで駅前に戻り、昭和の雰囲気漂うレストラン小清水へ。Cランチが670円とかなり安かったです。

https://www.yugawara.or.jp/gourmet/1398/

近くのキッチン&クレープおのづかは、創業昭和48年。カスタードフルーツのクレープをテイクアウト。フルーツがぎっしりで自家製カスタードも美味しいです。

https://www.yugawaraonsen.com/wp/2018/11/15

昔ながらの喫茶店エストでブレンドを飲んでから、帰路に就きます。昭和にタイムスリップしたかのような湯河原日帰りの旅は、なかなか趣深かったです。

中小企業診断士試験合格

令和3年度中小企業診断士試験の合格通知を受け取りました。

f:id:fpglobal:20220202140824j:image

令和3年度の一次試験受験者は16,057人に対して合格者は5,839人、合格率36.4%、二次試験受験者は8,757人に対して合格者は1,600人、合格率は18.3%でした。

二次試験の合格率は2割を切っていますので、やはり難関資格と言えます。口述試験の不合格者はわずか5人だったようですので、口述試験の合格率は99.7%と例年通りの高い水準でした。

これから実務補習を経て、晴れて診断士登録ができます。資格の活用がこれからの課題となります。