2023-01-01から1年間の記事一覧

日経セミナー

// 「本に学ぶ、世界を読み解く」と題して、池上彰氏、増田ユリヤ氏にお話いただきました。大手町の日経カンファレンスルームでのリアル開催。 お二人からおススメの書籍をご紹介されました。 増田ユリヤ氏のおススメ書籍 「眠れぬ夜はケーキを焼いて」 http…

奥多摩ラフティングと高尾山ハイキング

// ゴールデンウィークの連休は奥多摩と高尾山に行きました。 奥多摩は青梅線軍畑駅(いくさばたえき)から歩いてラフティングスポットまで行きます。20人ほどの団体で参加したので、2つのチームに分かれ、各チーム内で2組に分かれます。5人で1組、各ボー…

FP SG結成16

// 本日はSGFPビジネス研究会@東京の総会でした。 参加者は4名、実質会員も7名となっており、SG維持に必要な常時10名の会員数を満たさないことから、本総会をもって解散となりました。 2020年1月から3年3ヶ月にわたり活動しましたが、お招きした講師も税理士…

中小企業診断士会東京支部イベント

// 「-スタートアップ診断士、若手ベテランも必見!成功のためのロケットスタート・リスタート!- 中小企業診断士が成功するための診断士世界の歩き方とキャリアビジョン策定のポイント」というセミナーに参加しました。 東京都中小企業診断士協会相談役の青…

沖縄旅行

// 3泊4日の沖縄旅行に出かけました。 初日は羽田から那覇に移動。久しぶりの飛行機は空席が目立ちました。連休の時期ではないせいかもしれません。夜着のためホテルに移動して初日は終了。 2日目は朝から美ら海水族館へ移動。 https://churaumi.okinawa/…

組織内中小企業診断士オンラインセミナー

// 「診断士はAIとキョーソーできるのか?」と題したセミナーを聴講しました。 AIは文章、画像、音楽の自動生成、プログラミングの作成、解析など様々な活用ができる。 決まった答えがある問題に答えることは、AIに代替される可能性がある。 エンジニアとAI…

東京証券取引所セミナー

// 日本FP協会東京支部、東京都金融広報委員会、 東京証券取引所(日本取引所グループ)主催の共催イベント、『お金を知る! 学ぶ!~スペシャル 豊かな人生を生きるための「知恵」を探る~』をオンライン視聴しました。 AFP横川楓氏の講演 ・バブルの頃か…

中小企業診断士ASEANセミナー

// 「日本・ASEAN関係 50 年の発展を礎に経済活動と交流の更なる活性化へ向けて」(東京都中小企業診断士協会中央支部国際部、日本ASEANセンター共催)をオンライン視聴しました。 1、日本ASEANセンター石田靖氏の講演 ・日本ASEANセンターは、日本とASEAN諸…

共著出版2

// 中小企業診断士試験の合格体験記『中小企業診断士 17人の合格術&キャリアプラン』に執筆メンバーとして参加、本日めでたく出版されました。 本書の概要は以下の通りです。書店もしくはAmazonでも購入可能です。 中小企業診断士 17人の合格術&キャリアプラ…

行政書士試験結果

// 昨年11月に受験した行政書士試験の結果が届きました。合格基準点180点に対して得点146点で、残念ながら不合格でした。 各科目の得点/合格基準点/満点は以下の通りです。 法令 106/122/244 一般知識 40/24/56 一般知識は十分に得点できていますが、…

オンラインセミナー「資産分散でリスク分散?~MUFGと考えるバランス運用~」

// 掲題のオンラインセミナーを聴講しました。 米国株式は2022年までは上昇傾向、2022年からの金利上昇により経済活動の抑制、株価下落となりました。米国国債も2022年は下落傾向でした。2022年は急速に円安ドル高が進みました。また米国インフレ率は2022年…

2022年度SG会議

// 新橋にて掲題の会合に参加しました。 FP(ファイナンシャルプランナー)のSG(スタディグループ)がコロナ禍でどのように運営しているか、各SGの代表または事務局担当者が一堂に会しての意見交換会になります。 今回集った20のSG代表または事務局担当者が5つ…

組織内中小企業診断士協会オンライン交流会

// 組織内中小企業診断士協会主催のオンライン交流会に参加しました。 昨年受験生と登録済み診断士の交流会という形式で、組織内診断士は自身の取り組みと、合格したばかりの診断士は今後の抱負を語り合いました。 Zoomのブレークアウトルームは2つに分かれ…

簿記1級試験結果

// 11月に受験した簿記1級試験の結果をWebで確認しました。 結果は45点(平均点46点)で不合格。合格点の70点まで25点足りませんでした。前回が56点でしたので、残念な結果となりました。税理士試験の簿記論の勉強と並行して学習を続ける必要があります。 …