中小企業診断士二次口述試験

1月23日、池袋の立教大学にて中小企業診断士試験の最終関門、口述試験が行われました。

f:id:fpglobal:20220123120011j:image

コロナ禍ですが、多数の受験生が集い、先ずは受付での検温、大教室の控え室に通されます。受験生はほぼ全員がスーツ姿。試験時間が近づくと、1つ目の待合室へ行き受付、そこで少し待ち、2つ目の待合室へ通されます。時間が来ると、受験生1人ずつに案内係が付き添い、面接室へ案内されます。部屋から部屋への移動はスムーズに行われます。

口述試験ですが、試験官は2名。おそらく60代と50代の男性です。コロナ対策もあると思いますが、机を挟んで試験官との距離はかなりあります。

先ず氏名、生年月日を述べて試験開始。

1問目「事例Ⅰから、家族経営のメリットを述べよ。」

経営理念の浸透が容易、不特定多数の株主の意見に左右されにくい、と答えましたが、後継者を育成しやすい、が出てきませんでした。

2問目「事例Ⅰから、外注するときの留意点を述べよ。」

コア業務は自社で、ノンコア業務は他社へ外注と答えましたが、A社を引き合いに出して答えられませんでした。

3問目「事例Ⅱから、リモートワークの進展を受けて、どのように売上拡大すべきか述べよ。」

自宅で美味しいものを食べたいというニーズに応えて、手作り豆腐セットや和菓子の新製品を提供すると答えましたが、質問の意図が明確でなかったです。

4問目「事例Ⅱから、高齢者のトライアルをどのように促進すべきか述べよ。」

収穫祭での試食、置き配での試食、電話による新製品の案内など思い付くことを羅列しました。この問いも質問の意図がよく分からなかったです。

5問目「事例Ⅰから、年功序列賃金のデメリットを述べよ。」

技能、やる気のない高齢社員の賃金も上がり続ける固定費上昇のリスク、若手社員のモチベーション低下と答えました。

事例Ⅰの問いに対する回答が不十分でしたので、最後の1問は試験官が助け舟を出してくれた印象でした。

試験は10分程度で終了しましたが、かなり緊張しました。試験会場独特の雰囲気で思いの外、頭が真っ白になりますので、模擬面接など練習をしておいた方が良かったかもしれません。

2月2日の結果発表待ちとなります。