社労士試験

第57回社会保険労務士試験を受験しました。 午前は選択式。10時着席、10時半から11時50分まで1時間20分の試験。時間の圧力はなく、正味1時間ほどで終えてチェック。基本、覚えてるか覚えてないかの試験なので、結果は勉強量に比例します。 午後は択一式。12…

上海旅行

5泊6日で上海旅行に行きました。 近代的な高層ビルが立ち並ぶ一方で、歴史的な街並みが色濃く残るこの街は、まさに「東洋のパリ」と称されるにふさわしい、魅力に満ちた場所でした。まず、特に印象的だったのが新天地です。石庫門と呼ばれる伝統的な長屋を…

簿記1級試験結果

6月に受験した簿記1級試験の結果をWebで確認しました。 結果は62点(平均点49.8点)で不合格。合格点の70点まで8点足りませんでした。 得点内訳は、 商業簿記10/25(平均点8.6) 会計学21/25(平均点12.0) 工業簿記17/25(平均点16.9) 原価計算14/25…

河村たかし氏講演

前名古屋市長/衆議院議員の河村たかし氏の講演を拝聴しました。 河村氏は一橋大学商学部卒業後、家業の河村商事株式会社(古紙回収業)に入社。「人生再挑戦主義」を期し、民社党の委員長春日一幸氏の秘書となり政治家を目指しました。1985 年2 月22 日に「5…

簿記1級試験

第170回簿記1級試験を受験しました。 前半の商業簿記・会計学ですが、今回も取っ付きやすそうな会計学から解きました。 会計学は、理論の選択問題と減損、工事会計の収益認識の問題でした。苦手な連結が出なかったことで救われました。解答欄を埋めて、自己…

一橋大学ホームカミングデー

2025年、一橋大学は創立150周年という記念すべき節目を迎え、この特別な年を祝うホームカミングデーを開催しました。 中野学長の開会挨拶に続き、大月副学長より創立150周年記念講演「国立キャンパス事始め」、その後に、いきものがかり水野良樹氏からの特別…

福岡旅行

3泊4日で福岡旅行に行きました。 福岡空港竹乃屋 https://maps.app.goo.gl/sByUcNiwpGmyG6Mi6?g_st=com.google.maps.preview.copy 刺身、天麩羅、串焼など多彩なメニューが楽しめます。窓際の席からは空港の滑走路も良く見えます。 一蘭キャナルシティ博多店…

CEO、CFO講演

以下の講演を拝聴しました。 1、東京エレクトロン代表取締役社長CEO/河合利樹氏 「半導体市場の展望と当社の成長戦略」 ・技術専門商社から半導体製造装置メーカーへ ・この10年で売上高約4倍、営業利益約8倍 ・半導体市場は2050年には5兆ドルへ ・中期経営…

日本政策金融公庫創業融資セミナー

掲題のセミナーに参加しました。 ・日本政策金融公庫の国民生活事業の融資先は小規模事業者が中心で、約半数は個人企業 ・日本の開業率は4.4%と国際的に低水準 ・創業時の平均年齢は43.7才 ・創業時の苦労1位は資金調達 ・創業後の苦労1位は顧客・販路の開…

金融庁長官講演

「金融行政の課題」と題して、金融庁長官/井藤英樹氏の講演を拝聴しました。 ・家計の安定的な資産形成(NISAの拡充・恒久化) ・NISA口座数2024年12月末2,560万口座、総買付額53兆円(政府目標2027年末3,400万口座、総買付額56兆円) ・金融経済教育を受けたと…

国連開発計画(UNDP)総裁講演会

「2030年に向けてー持続可能な未来のための創造的アプローチについて、UNDP総裁と語らうー」と題して、アヒム・シュタイナー氏/UNDP国連開発計画総裁の講演を拝聴しました。後半は、中谷純江氏/森有礼高等教育国際流動化機構講師との対談形式でした。 ・現在…

LegalOn Conference 2024

掲題のオンラインセミナーを聴講。https://lp.www.legalon-cloud.com/event/legalon-conference-2024#form 1、経営から見た法務への期待:企業成長の鍵を握る法務の役割白井俊之氏/株式会社ニトリホールディングス代表取締役社長兼COO・1967年創業、約1,100…

中小企業診断士協会国際オープンセミナー

「高度外国人材で中小企業の成長を図る」をテーマに会場とオンラインのハイブリッド開催。 東京都中小企業診断士協会中央支部国際部部長の有吉啓介氏より冒頭挨拶。 1、吉田悠悟氏/JETRO高度外国人材課課長企業の倒産理由として人材不足、後継者不在が増えて…

JAPAN LEADERS SUMMIT in 東京

コンラッド東京で開催された掲題カンファレンスに参加しました。 3つの基調講演を聴講。 1、「HRの真価とこれからの人事戦略」今井のり氏(レゾナック・ホールディングス常務執行役員CHRO)入山章栄氏(早稲田大学ビジネススクール教授)レゾナックは日立化成と…

香港貿易発展局シンポジウム

「国際ビジネスセンター・ハイエンド市場としての香港大学価値を再評価する」と題するシンポジウムに参加しました。 パネルディスカッションでは、商船三井の池田潤一郎会長、住友商事の南部智一副会長、ローチ製薬の山田邦雄会長が一堂に会しました。 香港…

日本製鉄会長講演

日本製鉄の橋本英二会長の講演を拝聴しました。来月69歳を迎えられますが、意気軒昂です。 営業、海外事業以外を経験せず社長就任 最初の担当がトヨタ自動車 ハーバード大学ケネディスクールで上川陽子前外相と同期 八幡製鉄所を九州製鉄所八幡地区に名称変…

賃貸不動産経営管理士試験

賃貸不動産経営管理士試験を受験しました。 問1) 重要事項説明 ◯問2) 重要事項説明 ◯問3) 契約変更 ◯問4) 賃貸借契約 ×問5) 委任契約 ◯問6) 設計指針 ×問7) 維持保全 ◯問8) 定期報告 ×問9) 原状回復 ◯問10) 原状回復 ◯問11) 少額訴訟 ◯問12) 建物調…

行政書士試験

行政書士試験を受験しました。 自己採点結果は合格基準点180点に対して得点140点ほどで、昨年の172点から大きく下がりました。 各科目の得点/合格基準点/満点は以下の通りです。 法令 104/122/244 一般知識 36/24/56 足切りセーフ 一般知識はある程度…

社労士試験結果

第56回社労士試験の結果は以下の通りでした。 選択式 18/40(前回16/40) 労働基準法・労働安全衛生法 3/5 労働者災害補償保険法 5/5 雇用保険法 3/5 労務管理その他の労働に関する一般常識 1/5 社会保険に関する一般常識 1/5 健康保…

吉川洋氏講演

高名な経済学者で東京大学名誉教授の吉川洋氏の講演を拝聴しました。演題は「 デフレ・インフレと日本経済」 マイルドなデフレは経済の脅威ではない アベノミクス/黒田異次元緩和は出発点から間違えていた 日本経済の不調はデフレが原因ではない 19世紀の米…

社労士試験

第56回社会保険労務士試験を受験しました。 午前は選択式。10時着席、10時半から11時50分まで1時間20分の試験。時間の圧力はなく、正味1時間ほどで終えてチェック。基本、覚えてるか覚えてないかの試験なので、結果は勉強量に比例します。 午後は択一式。12…

金沢観光

1泊2日で金沢観光に行きました。 初日は加賀温泉駅まで新幹線で行き、そこからバスで山中温泉に行きました。 新幹線でのアクセスが良くなったので、身近な観光地になったはずですが、思ったほど観光客が多くなかったのは、前日までの台風の影響か、新幹線…

簿記1級試験結果

6月に受験した簿記1級試験の結果をWebで確認しました。 結果は52点(平均点45点)で不合格。合格点の70点まで18点足りませんでした。 得点内訳は、 商業簿記13/25(平均点10.2) 会計学16/25(平均点9.4) 工業簿記15/25(平均点13.4) 原価計算8/25(…

簿記1級試験

第167回簿記1級試験を受験しました。 前半の商業簿記・会計学ですが、今回は取っ付きやすそうな会計学から解きました。 会計学は、記述問題と分配可能額、1株当たり当期純利益、事業分離と連結会計の問題でした。一応、解答欄を埋めましたが、自己採点結果…

大阪観光

ゴールデンウィーク明けに大阪観光に行きました。 初日はUSJへ。平日の朝8時半頃に着きましたが、すでにかなりの行列でした。外国人の方が多く、円安とコロナ明けのリバウンドによるインバウンド客の増大を実感しました。 園内には10時間ほど滞在し、5つの…

燕三条、長岡訪問

新潟の燕三条、長岡を訪問しました。 1日目は燕三条地場産センターを訪問。 https://www.tsjiba.or.jp/michi/ https://maps.app.goo.gl/eSxeudQoWdndWqGU7?g_st=ic 包丁、鍋、フライパン、洋食器、理美容品、園芸用品、タンブラーなど様々な金属加工品が所…

香港出張

久しぶりに香港出張しました。 美しい夜景、亜熱帯の街並みなど景観は変わりませんが、物価は上がり、中国本土からの観光客が減り、逆に香港から中国本土への買い出し客が増えているようです。 料理の美味しさは変わらずですが、数年前は30香港ドルで食べら…

河野龍太郎氏講演

『グローバルインフレと日本の経済社会への含意』と題して、河野龍太郎氏/BNPパリバ証券経済調査本部長より講演頂きました。 河野氏は日経ヴェリタスのエコノミストランキングで4年連続1位を獲得。日本銀行のマイナス金利解除を2023年7月の時点で予測してい…

金融庁長官講演

「資産運用立国の実現」と題して、金融庁長官/栗田照久氏の講演を拝聴しました。 •米国、英国では、2022年〜2022年末の間、家計金融資産が3.3倍、2.3倍へと増 •日本では2023年9月末までを見ても1.5倍の増にとどまる •日本の家計金融資産2,121兆円(うち現預金…

伊藤穰一氏セミナー

「生成AIの新たな展開」と題して、元マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ所長の伊藤穰一氏の講演を伺いました。伊藤氏は、デジタル庁の事務方トップ「デジタル監」起用の可能性も取り沙汰された、その分野での第一人者です。 •Open AI SORAの動画生成…